近年、全国各地で豪雨災害が多発しています。自宅の浸水被害を防ぐには「土のう」を使った対策が有効だといわれていますが、土のうは積むのも保管するのも大変です。そこで「水で膨らむ土のう」や、「水のう」の作り方を調べました。
この記事では
- 家庭でできる水害対策の紹介
- 水で膨らむ「土のう」とは
- 「水のう」の作り方
について紹介していきます。
家庭でできる水害対策の紹介
家庭でできる水害対策
- 避難場所の確認
- 水回りの逆流防止
- 貴重品・電化製品の安全な場所の管理
- 車の移動
- 土のうの準備
- 水のうの準備
ハザードマップで避難場所を確認
水害時の避難場所は地震時の避難場所とは異なります。台風や大雨による水害の場合、水害が起きたことのない地域が避難場所に指定されるので確認を必ず行いましょう。
ハザードマップとは、河川の氾濫や堤防決壊などの浸水情報や避難場所など避難情報を住民に分かりやすく市区町村が作成したものです。
洪水ハザードマップ・・・河川からの氾濫を仮定
の2種類があります。
市区町村によっては役所の窓口で配布しているところもあります。市区町村のWebサイトで最新版のハザードマップを見ることができます。
避難する場所までの安全なルートの確認を家族で話し合っておきましょう。
水回りの逆流防止
トイレ、キッチン、洗濯機の排水口から逆流しないように「水のう」を作ってふたをしましょう。作り方は簡単です。
- レジ袋などビニール袋を2重に重ねます。
- 半分くらい水を入れます。
- 空気が入らないようにして、固く袋の口を縛ります。
- 排水口に水のうを置いてふさぎます。
下水道の側溝や雨水ますの枯れ葉やゴミが浸水の原因になるので、雨の前には必ず掃除をしましょう。
我が家はマンションですが、ベランダの排水溝は必ず大雨の前に清掃します。水はけのスピードが変わります。
貴重品・電化製品の安全な場所の管理
預金通帳や印鑑などの貴重品は、すぐに持ち出せるように用意しましょう。
パソコンなどの電化製品や、電気のコードが濡れないように高いところに避難させておきましょう。
車の移動
浸水する恐れのある地域の方は、前もって高台に避難させておきましょう。
水で膨らむ「土のう」とは
土のうとは
「土のう」とは中に土が入った袋のことです。大雨による浸水被害を防ぐために用いられています。土のうはホームセンターなどで販売されたり、自治体が無料配布していることもあります。
土のうは土が入っているのでとても重いです。大雨のたびに用意するのも大変ですよね。雨が降っていないときも保管するに場所も取ります。そこで今回は「水で膨らむ土のう」を紹介します!
水で膨らむ土のう
普段は乾燥した状態でコンパクトに保管しておき、大雨に備えるときだけ、水に浸して膨らませて使います。使い終わったら、塩化カルシウム溶液に浸すだけで、水が抜けますので、絞って乾かせば保管場所も取りません。
吸水前はわずか0.27kgで、給水させると2分で20㎏にも膨らみます。
塩化カルシウムはいわゆる除雪剤ですね。使い終わった土のうを浸しておくと水を抜くことが来ます。
「水のう」の作り方
土のうを準備する時間もない!今すぐ家にあるもので水害対策をしたい!という時は「水のう」を手作りしましょう。
- ゴミ袋などビニール袋を2重に重ねます。
- 半分くらい水を入れます。
- 空気が入らないようにして、固く袋の口を縛ります。
- スキマが開かないように積んでいきましょう。
玄関の外など、浸水したら困るところに積んでおくと、いざという時に安心です。
段ボールに入れると破れにくくなります。積んだ水のうをビニールシートで被うのもいいですよ。
▼あると便利な防災グッズはこちらの記事をご覧ください▼
まとめ
この記事では、台風や集中豪雨に備えるために、家庭でできる水害対策、水で膨らむ土のうの紹介や、水のうの作り方もお伝えしました。
- 家庭でできる水害対策は、避難場所の確認や水回りの逆流防止など
- 水で膨らむ「土のう」はコンパクトに収納できる便利グッズ
- すぐ作れる「水のう」も土のうの代わりとして使うことが出来る
ことがわかりました。水害は起こって欲しくないけれど、いざという時に慌てないためにも、事前に準備しておくのが安心ですね。
▼あると便利な防災グッズはこちらの記事をご覧ください▼